近代日本の中国学

廖欽彬、高木智見 編

近代以降,日本知識體系或世界觀的轉換過程中,日本傳統的漢學以何種方式被塑造並改變其面貌?透過回應前述提問,本書旨在說明,懷有此問題意識者,不應僅限於日本文化圈、甚至單一文化圈的人,以求從多元角度加以檢視與反思此跨文化研究之論述。本書論文的執筆者,多以身為日本文化圈之外的看視者,探究近代日本漢學等相關議題。他們從其自身文化的觀點出發,一方面展露出此種立場乃奠基於自我與他者之間的相對性,另一方面亦企圖對以往的近代日本漢學研究提出討論與展望,藉此向讀者揭示「跨文化視域」(cross-cultural perspective)中,東、西雙方彼此的觀察態度及其思考方式。

本書のテーマ「近代日本の中国学」が暗示するように、近代以降の日本における知的システムや世界観の転換に、伝統の中国学はいかに形作られ、変貌を遂げてきたのか、という問いは二十一世紀の現在において、改めてさまざまな角度から検討されなければならない。というのは、その問いを発するのは、もはや日本人、あるいは単一文化圏の人々に限るべきではないからだ。本書の論文執筆者のほとんどは、外部の他者として、異文化の立場から、自己と他者を相対化する意欲を示しながら、従来の近代日本の中国学研究に異を唱え、さらに現代学術の潮流とも言うべき“cross-cultural perspective”(異文化間の視点、間文化的視点)から生まれ出たものの見方や考え方を提供しようと試みた。

廖欽彬(リョウ キンヒン)
 
1975年出生於台灣雲林。日本筑波大學人文社會科學研究科哲學博士(思想專攻),曾任台灣國立中山大學哲學研究所助理教授,中央研究院中國文哲研究所博士後研究員,現為廣州中山大學哲學系副教授。近年主要論文:〈東亞脈絡下的實存哲學發展:日本哲學與洪耀勳之間〉(蔡振豐・林永強・張政遠編《東亞傳統與現代哲學中的自我與個人》,台灣大學出版中心,2015年);〈兩個世界史的哲學論述―京都學派與柄谷行人―〉(《現代哲學》2016年第3期)、〈井筒俊彦的意識哲學―以《意識與本質》為中心―〉(《世界哲學》2016年第3期)。另發表多篇和日本近代哲學有關的論文。
 
1975年台湾生まれ。筑波大学人文社会科学研究科哲学・思想専攻博士課程修了(文学博士)。台湾国立中山大学哲学研究所助理教授、中央研究院中国文哲研究所博士後研究を経て、現在、広州中山大学哲学系准教授。主な著作に「東アジアにおける実存哲学の展開―日本哲学と洪耀勳の間―」(『台湾東亜文明研究学刊》、第12巻第1期、2015年)、「二つの世界史の哲学的論述―京都学派と柄谷行人―」(『現代哲学』、2016年第3期)、「井筒俊彦の意識哲学―『意識と本質』を中心に―」(『世界哲学』、2016年第4期)。ほかに日本近代哲学についての論文多数。
 
 
高木智見(タカギ サトミ)
 
生於1955年。名古屋大學博士課程修畢。曾至南開大學、復旦大學留學,師事劉澤華教授、楊寬教授。現為山口大學人文學院院長。研究領域為中國先秦文化史。主要著書有《先秦の社会と思想》(創文社,2001)、中文版《先秦社会與思想》(上海古籍出版社,2011)、《孔子》(山川出版社,2013)、《内藤湖南》(筑摩書房,2016)等;譯有鄭振鐸《伝統中国の歴史人類学》(知泉書館,2005)、朱淵清《中国出土文献の世界》(創文社,2006)等。
 
1955年生。名古屋大学大学院博士課程修了。南開大学、復旦大学に留学し、劉澤華教授、楊寛教授に師事。現在、山口大学人文学部長。専門は中国先秦文化史。主な著書に、『先秦の社会と思想』(創文社、2001)、中文版『先秦社会與思想』(上海古籍出版社、2011)、『孔子』(山川出版社、2013)、『内藤湖南』(筑摩書房、2016)、訳書に、鄭振鐸『伝統中国の歴史人類学』(知泉書館、2005)、朱淵清『中国出土文献の世界』(創文社2006)などがある。
 
序章╱高木智見

第一章 近代日本美術史の起点と東洋史とヨーロッパ・インド学との関連―岡倉天心の『日本美術史』を中心に―╱林少陽
第二章 明治期漢文中国史書物の歴史叙述╱黄東蘭
第三章 内藤湖南の『周易』成立史研究╱呉偉明
第四章 孟子の思想と早期湖南╱高木智見
第五章 狩野直喜の君主政治観:儒教解釈と天皇崇拝―『御進講録』を中心に―╱胡珍子
第六章 本田成之の中国文化「巫」起源観╱林超純
第七章 青木正児の儒家批判・道家称賛論╱辜承堯
第八章 柳田国男と台湾―台湾巡礼から山人思想へ―╱張政遠
第九章 田辺元から見た易の存在論―「種の論理」との連関―╱廖欽彬
編集後記╱廖欽彬

人名索引
事項索引
編集者略歴
執筆者略歴