《日中越境文明史における水戸学の諸相》針對17至20世紀在東亞海域中越境知識人的思想交流進行論述2025-03-31
《日中越境文明史における水戸学の諸相》
徐興慶 著
本書以探討中日人物的思想交流為主軸,針對17至20世紀在東亞海域中越境知識人的思想交流進行論述。主題有:(1)水戶藩主徳川光圀的學問形成及其與中國文人的交流(2)往來於舟山群島、越南,最後定居長崎、江戶和水戶的朱舜水之學問傳播及其影響,以及將黄檗宗的佛教文化移植到日本的隱元隆琦(1592-1673)、獨立性易(1596-1672)、在水戶創立曹洞禪宗的東皐心越(1639-1696),論述他們在東亞文明發展史的貢獻。(3)分析德川博物館藏品的內容及其出版的意義。(4)立原翠軒(1744-1823)與「中期水户學」的發展。(5)《本朝通鑑》與《大日本史》的史觀比較。(6)闡明「水户學」在德川幕末、近代黎明期的史觀演化與日本近代化發展的關連性。
本書は日中人物の思想交流を主軸とし、17世紀から20世紀にかけての東アジア海域における越境した知識人の思想交流を論述する。主なテーマは、(1)水戸藩主徳川光圀の学問形成及び中国文人との交流。(2)舟山群島、ベトナム経て最終的に長崎、江戸、水戸に定住した朱舜水の学問伝播とその影響、さらに黄檗宗の仏教を日本に移植した隠元隆琦(1592-1673)、独立性易(1596-1672)、水戸で曹洞禅を創立した東皐心越(1639-1696)禅師をめぐる東アジア文明発展史の貢献を論述すること。(3)徳川ミュージアム所蔵の資料公開とその出版の意義を分析すること。(4)立原翠軒(1744-1823)と「中期水戸学」の発展。(5)『本朝通鑑』と『大日本史』の史観の比較。(6)徳川幕末から近代への黎明期における水戸学と近代化の発展の関わりを明らかにすることである。